ただ、
熱い予告→発展先→カットインやボタン判定で当落判定…
と、当たりハズレの展開の仕方が、
まぁ他の台となんら変わらん凡台以下なわけですよ。
実際、この台で頻発する例で具体的に言えば、
緑保留→とりあえず擬似3で発展…
…からのダイブ無しで当たる確率ほぼゼロだけど、
とりあえず当落判定やっちゃう??
的なノリでそこからわざわざボタン押させて緑カットイン出して、
敵に押し負けるところを見させる…。
なんてところも、
だったらダイブ失敗で前半終了させろよ…と思いますし。
何と言ってもその発展前の
"とりあえず擬似3"しちゃう感じとか
死んでくれと思いますもん。
他になかなか無い"将棋"コンテンツ台なのに…
( ´Д`)もったいね。
読んだこと無いので知りませんが、
おそらく原作も"将棋"らしい
アッと驚く一手からの大逆転があったりするわけじゃないですか?
だったらダイブ失敗でボタン出して、
うわぁ〜〜最悪( ´Д`)
と思わせといてから、
まさかの大ダイブ発生!!!とか。
打ち筋を選択する演出が発生して、
AorBで打ち方を決める前後の敵の表情が動揺していたら期待度大幅up!とか、
敵に押し負けた(ハズレた)と見せかけて、
まさかの禁じ手でしたーみたいなプレミアや復活演出があったりとか。
そういうところをもっと原作の流れ?や
"将棋"に引っかけて上手く表現してほしいな、
とただひたすらに思うわけで。
ビッグドリーム然り、
初代ブラックラグーン然り、
かつてのエレックならそのあたりがもっと出来たはずなんですッ…!!
蹴りがクソだの許せんだのと思っているのは親会社となり、
その独自の面白さがあったエレックを支配し、汚染したSammyの連中なわけなんですよ!!
…ピンク豹柄くらいアツくなってしまいどーもスミマセンした。
では、次ぃ…