DELTA日記第七十三話♪




■餌釣りについて


確かに虫餌などもあり、


小型魚も釣れるので、半分はこの考え方が正しい。





しかし餌といっても、


生きた魚を使ったりして大型の魚を狙うこともできる。


(イワシを餌にヒラメなど)





また、『コマセ』(集魚用の撒き餌)という物があり、


これを使用して魚を誘き寄せることも可能である。





そんな餌釣りのメリットは、


ほぼ全ての魚を釣ることができること。





また、魚の食い気が渋い時などは、


ルアーより生きた餌の方が疑似餌より断然有利となる。





デメリットとしては、


釣りの範囲を広めにくく、手数を稼げないこと。


更に、餌は小さい魚も食べるので、餌を取られてしまう。


※餌だけを食べるので小さな魚を『餌取り』という。





あと、手が汚れることかな…。






[広告]




■疑似餌釣りについて


疑似餌には、


大まかに言うと『ルアー』だけでなく、


『サビキ』や『フライ』などといった物もある。





『ルアー』は、魚に似せた疑似餌のこと。





『フライ』は、虫に似せたルアーといえば分かりやすいかな。





『サビキ』とは、簡単にいうと針に紙のような物が付いていて、


これを餌の『網海老』のように見せる仕掛けのこと。



※網海老とは、コマセなどに使用する小さな海老のこと





このサビキ、1つの仕掛けにたくさんの針が付いているので、


アジやサバなどの回遊魚をたくさん釣る時などに重宝される。





また、先程に少し話した、『コマセ』と組み合わせることで、


回遊魚の群れを誘き寄せ、魚をまとめて釣り上げることが可能となる。


サビキを網海老と勘違いした食べてしまうためである。






★☆★☆次ページへ★☆★☆

友達に教える
DELTA日記トップ
パチンコセグMAX

パチンコセグ判別サイト